ジャガイモの皮をむき5mm角に切ります。
30分ほど湯煎し、ガーゼで濾してろ液を得ます。
ブドウ糖と寒天と混ぜてオートクレーブします。
あら簡単、お手製PDAの完成☆
今日、新4年生2人組がモノホンPDA作製にチャレンジしていました。
「これ、自分達が食べているジャガイモよりいいジャガイモだな」
「5mm角はマックのポテトの太さくらいというとイメージ沸くね」
自分が大学生のころ居たラボは、市販のPDA試薬ではなくお手製PDAを使っていました。
「うちのラボはお金がないからなぁ・・・」と思っていたんですが、
別のラボで市販のPDA試薬を使ってびっくり。
カビちゃんの生育が異常に遅いよ!?
先生に報告したら、「ばか!あたりまえじゃん!」とご指導いただきました。
こういう物事の見方がひっくり返るような体験ができるというのは、ある意味”裕福”なんだなと思いながら、学生さんたちのPDAつくりを背中で眺めていました。
前振りが長くなってしまいました、かっこいい白衣を拾ったので気に入って着ている浦山です。
4月から新たに3人の新入りさんをラボでは受け入れました。総勢17名です。
少しづつ交流もできてきて、新しい雰囲気がどういったものになるのか、楽しみです。
「一緒に履修登録考えよう」
これが言えるなんて、イケメンがうちのラボにはいるもんだ。
そうそう、タイトルのことが今回のメインテーマだったのに脱線しすぎですね。
みなさん、これ見覚えありませんか??

そう、ラボの掃除当番表です。
でも、
なんかグレードアップしていますよね!
ぱっとできのラボなのでいろんなシステムがない中、卒業2期生のIさんが工作してくれたのが初代。
そして、Oさんが作ってくれたこれが2代目です。
ちょっとイ〇ア風になりましたが、丁寧な作風です。
ゼロイチをやったひと
それを100にのばしたひと
社会で大活躍すること間違いなし。