2023年05月18日

穏やかな夜に身を任せるな

このラボでは、冬から春の間に5名の新メンバーが加わりました。
(もちろん、3名の卒業生と1名の研究員さん、1名の技術職員さん転出もありました。)

4月の研究室はメンバーが入れ替わり、席替えもして新しい雰囲気がどうなっていくのか、わくわく半面どきどきの時期でした。
それから約一か月、GWも明けてみなさんペースを安定させてきたようです。

恒例の実験講習のようなものもパラパラと開催されていましたね。
s-IMG_5169.jpg
s-IMG_0585.jpg
s-IMG_0578.jpg
先輩方から引き継いだものを、良い形で次に渡していってくれていてありがたい。

そうそう、M2の学生さんがGWを境に、一人暮らしをやめて実家から通うことにしたようです。
何等か「こうありたい」ということがあって生活を変えたんだといいなと思います。
あまり多くを語らないので、今日のブログのタイトルで背中を押せればと思います。

posted by 自由人 at 21:32| Comment(0) | 日記

2023年04月15日

金曜夜は開催予定あり

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の挿入曲としてユーミンの「VOYAGER〜日付のない墓標」が使われています。
ユーミンが歌っているわけじゃないのですが、その妙技に心打たれました。

昨晩、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』のこのシーンを見るためにアマプラ会員になった浦山です。

総勢17名となったラボメンバー、今期?はお酒好きが集まりました!!
「飲みたければ、金曜夜に居室に集合」というアナウンスも聞こえてきています。

まずは恒例のお花見です。
s-P1270733.jpg

大縄跳びにバレーボール、フリスビーなどなど行うわけですが、
バレーボールといえばこんな感じだと思うんですが、
s-P1270764.jpg

衝撃の写真を見つけました。






s-P1270743.jpg

アレ?ボールを見ているように見えない・・・
この後どうなったかはご想像通りです。

初の試みとして、利きビール大会も行われました。

じっくり銘柄と味を記憶して
s-IMG_8133.jpg

無記名のビールを飲んで・・・
s-IMG_8135.jpg

ドキドキ・・・




全タコー!!

もう笑うしかありません。
s-IMG_8139.jpg
この後も2ターンほど、全タコだったような・・・(確率おかしくないか??)

新歓&送別会も開催されました。
s-Image.jpg
s-IMG_8219.jpg


以前居候させていただいてたラボでは、夕方5時頃になると大先生が実験室に現れ、「なんだ、いい酒飲みたいのか?」と言って(だれも飲みたいと言ってはいなかったような気もしますが)、驚くような頻度で飲んでいました(下戸の浦山には分りませんが、本当に良いお酒ばかりだったようです。流石。)。大先生、学生さんたちの特徴を見抜く力がすごかったなぁ。

posted by 自由人 at 08:35| Comment(0) | 日記

2023年04月06日

ある大学院生が残した当番表がグレードアップ

ジャガイモの皮をむき5mm角に切ります。
30分ほど湯煎し、ガーゼで濾してろ液を得ます。
ブドウ糖と寒天と混ぜてオートクレーブします。

あら簡単、お手製PDAの完成☆

今日、新4年生2人組がモノホンPDA作製にチャレンジしていました。
「これ、自分達が食べているジャガイモよりいいジャガイモだな」
「5mm角はマックのポテトの太さくらいというとイメージ沸くね」

自分が大学生のころ居たラボは、市販のPDA試薬ではなくお手製PDAを使っていました。
「うちのラボはお金がないからなぁ・・・」と思っていたんですが、
別のラボで市販のPDA試薬を使ってびっくり。

カビちゃんの生育が異常に遅いよ!?

先生に報告したら、「ばか!あたりまえじゃん!」とご指導いただきました。
こういう物事の見方がひっくり返るような体験ができるというのは、ある意味”裕福”なんだなと思いながら、学生さんたちのPDAつくりを背中で眺めていました。

前振りが長くなってしまいました、かっこいい白衣を拾ったので気に入って着ている浦山です。

4月から新たに3人の新入りさんをラボでは受け入れました。総勢17名です。
少しづつ交流もできてきて、新しい雰囲気がどういったものになるのか、楽しみです。

「一緒に履修登録考えよう」
これが言えるなんて、イケメンがうちのラボにはいるもんだ。

そうそう、タイトルのことが今回のメインテーマだったのに脱線しすぎですね。
みなさん、これ見覚えありませんか??
IMG_0534m.jpg

そう、ラボの掃除当番表です。

でも、

なんかグレードアップしていますよね!
ぱっとできのラボなのでいろんなシステムがない中、卒業2期生のIさんが工作してくれたのが初代。
そして、Oさんが作ってくれたこれが2代目です。
ちょっとイ〇ア風になりましたが、丁寧な作風です。

ゼロイチをやったひと
それを100にのばしたひと

社会で大活躍すること間違いなし。

posted by 自由人 at 20:15| Comment(0) | 日記